海の散骨では、散骨した後にお花を投げるという形式が定着しました。
散骨したお遺骨はすぐに、海に沈みがちに拡散していきますので、
時間が経つにつれ、どこに散骨したか分からなくなってしまいます。
お花は海に投げると、いつまでも浮いていますので、散骨した場所の
目印となり、花が拡がっていくのを見ていますと、お遺骨も広い海に
拡がっているのだな、ということが感覚的に良く分かるのです。
やすらか庵の散骨では、散骨した後に船でお花の周りを旋回します。
今は都会ではあまりしないとは思いますが、昔は葬儀の出棺の時に、故人様の
棺おけを担いだ人たちが、庭先で左回りに3回周る「左回り3転の儀」を
行っていた習慣に倣ったものです。
人は生まれて来る時には右回りに回って産まれてきて、
死ぬ時には左回りに回ってあの世に行くという意味からなのです。
亡くなった方の死に装束は普通に着ている時とは全て逆にします。
着物も左前に着せてあげます。
死後の世界は全てがこの世とは逆で、この世が昼の時にはあの世は夜、
この世が夜の時にはあの世は昼、そしてあの世の世界では
逆さまになって歩いているとも言われます。
左に回るというのは、なかなか深い意味があるものです。