遺骨の自宅安置

お墓が無くて遺骨をいつまでも自宅に安置していますが、これって、法律違反ですか?

遺骨の自宅安置について

遺骨はお墓に納骨するもの、という固定観念は少なからず皆さんの心の中にあるもので、ある意味、家に遺骨を置き続けることは罪悪感を感じる人もおられます。

しかし実際の所、遺骨を自宅に安置している人は金銭的な理由でお墓が買えなかったり、後継者が居ないために買っても無縁になってしまう、などの理由でやむを得ず自宅に遺骨をお祀りしているのです。

後継者が居て、お墓がある人でしたら、亡き人の遺骨は四十九日が済みましたらお墓に納骨するというのが、ごく普通の方法ですから、自宅に遺骨が安置しているなんていうことは考えられませんが、近年では人口の減少や、少子高齢化が進んでいることから、後継者のいない人は増え続け、遺骨を自宅に安置している人が増え続けているのです。

霊的なものや気配を感じる人

位牌がある時には位牌が霊の依り代となりますが、位牌が無い場合などには遺骨に対して霊的なものを感じる人が居られます。

私は高野山真言宗やすらか庵の僧侶をしていますので、皆さんからいろんな相談を受けており、そういった相談の中には部屋の中に故人の人影を見たり物音を感じる方もおられますが、これは異常なことではありませんので、しかるべく手を合わせるなり供養するなりのことを続けていれば悪さをする訳でもなく、気にならなくなります。

大切なことは本来はお墓の中にあるべきお遺骨を自宅に安置するのですから、それなりのお祀りの仕方をして、くれぐれも埃を被って放置するようなことをしてはいけません。

遺骨の自宅安置は法律違反ではありません

結論から先に申しますと、遺骨の自宅安置は法律違反ではありません。遺骨には火葬が済んだ時に「埋葬許可証」が発行されていて、埋葬される権利を保障していますが、埋葬されなければ何の意味も無い書類なのです。

「埋葬許可証」は「埋葬してもいいですよ」、という書類であって、「絶対に埋葬しなさい」という書類ではありません。国民の埋葬される権利が保障されている書類なのです。

従って埋葬しなければ、自宅に遺骨を安置していても法的な影響力は全く無く、合法なのです。

遺骨は自宅に何十年でも安置出来る

遺骨は自宅に何十年安置し続けても問題ありません。親族の人が「お墓にいれないと可哀そうだ」と言われても、僧侶に「お墓に入れないと成仏出来ない」と言われたにしろ、安置し続けて大丈夫です。

お墓に入れてもいずれ無縁仏になるのなら、納骨しても意味の無いことです。

無理してお墓を買うと失敗する

後継者が居なくなることが分かり切っている場合や、後継者がいても遠くに住んでいるなどの場合には、早くお墓に入れないといけないという焦りで無理してお墓を買ってしまうと、せっかく納骨しても墓じまいをすることになるようなケースがとても多く、最終的には無駄なお金を使ったということになってしまいます。

また、一度お墓に納骨しますと、遺骨を取り出すことが困難になってきます。お墓に埋葬すると、改葬しか出来なくなるからです。一旦埋葬したが故に散骨出来ないという事例がたくさんあります。

こういった困難な場合でもNPO法人やすらか庵では解決のお手伝いをさせて頂いております。皆さん、無事に解決しております。

お遺骨というものは、自宅にある限りは誰に届けることも無く、何処に持って行っても全く問題ありませんが、一旦埋葬してしまいますと、取り出すのにも移動するのにも申請が必要になってきますので、面倒なことばかりです。

愛する人だからお墓に入れたくない

愛する人だからこそお墓に入れたくないという選択肢もありまして、実はお墓があるのですが、お墓に入れてしまうと遠くなってしまう、離れてしまうと思う方は意外と多いもので、こういう方に関しては、亡き人がまだそこに居るような気がして、亡き人のお片付けがいつまでも出来ないという問題も抱えているのです。

四十九日になったから絶対に納骨しないと成仏しませんよ、なんてことはありません。愛する人がたとえ遺骨になってしまっても、傍にいて欲しいと願う気持ちがあるのなら、それはとても良いことだと思います。と言いますか、そのように思われている亡き人は幸せな方でございます。

自宅での遺骨のお祀りの仕方

自宅に遺骨を置き続ける

なるべく腰よりも高い位置で綺麗に片付けられたところ、方角で言いますと北側か東側に敷物などを敷いて、その上にお祀りしてください。仏壇がある場合には、仏壇の前か横でも構いません。仏壇の中に入れることが出来るのは、小さな分骨用の3寸程度の骨壺でしたら構いません。本尊様は上の真ん中、遺骨はその横か下にしてください。

骨壺の前には線香立てやロウソク、おりんなどの仏具があってもよいかもしれません。お気に入りの写真があれば前に飾り付けしてください。

中のお遺骨が湿気ない工夫を

湿気ない工夫

そのままの姿でお祀りする場合には、中のお遺骨が湿気ないようにしておく必要があります。場合によってはカビが生えたりすることがありますし、将来散骨をする予定があるのなら、お遺骨が湿気ていますと乾燥する必要が生じ、そのままでは粉骨が出来なくなります。

桐箱から骨壺を取り出して骨壺の胴体と蓋のすき間をふさぐようにビニールテープをぐるっと一周巻き付けてください。巻く時のコツは、ちょっと強めに引っ張りながら骨壺に食い込むような感じで巻き付けることです。こうしておけば安心です。

粉骨して小さくなれば気持ちも楽

遺骨の粉骨

遺骨というものは特に大きな骨壺に入ったままですと、「早くお墓に入れてくれ」という圧迫感があるものですが、お遺骨を粉骨して小さくした上に、お気に入りの入れ物に入れますと、とても素敵な形になり、家の中でも自然と調和するものです。

粉骨は届け出不要でいつでも出来ますので、出来ましたらNPO法人やすらか庵のように、遺骨を持って行けば目の前で手作業の粉骨をしてくれて、自分達も参加できるような粉骨でしたら、完全に納得できるものでございます。粉骨は怪しい業者が多いので、気を付けてくださいませ。

NPOの手作業粉骨エンター

最終的な遺骨の行先

家に遺骨を置き続けても全く問題ありませんが、例えば高齢になって終活をするような場合に、家や財産は譲渡したり処分したりすることが出来ますが、お遺骨に関しては譲渡や処分が出来ませんので、最終的には次の場所に持って行くか、散骨などを利用するかを決めておく必要があります。

年齢的には70歳になっていましたら、もう始めないと間に合いません。仮に80歳までの人生だとしたら、自分が自由に動き回れる残された時間というものは本当に少ないものでございます。

散骨

散骨は大自然に還るという選択肢であり、後継者の居ない方には最適の方法です。後継者の居ない方はご自分のことも考えておかないといけませんが、ご自宅にお遺骨があるのなら、そのお遺骨を散骨するのが先でございます。お片付けというものは、目の前にあるものから先に片付けるものでございます。

長年お祀りし続けたのであれば、最後にお祓いした方がよろしいかと思います。そういう時には私が僧侶をしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

NPO法人やすらか庵、高野山真言宗やすらか庵代表の清野が責任持って解決いたします。供養のプロでございます。供養の散骨をしているのは、私だけだと思います。無縁仏を増やさないように活動しています。

場合によっては斎場(火葬場)にまでお伺いすることも可能です。

絶対安心、究極の低料金代行散骨は4万円 仏式で頼めば追加料金不要で読経もしてくれます。お遺骨を送るセット込の料金で、郵パックで送る送料込みです。

大地に還る風の谷散骨-代行エンター

海に還る旅立ち散骨-代行エンター

ご遺族の方が一緒に参加できる散骨もございます

東京湾立会即日散骨エンター

やすらかの森立会即日散骨エンター

5万円の樹木葬

樹木葬は埋葬行為であり、お墓であり、後継者が居なくても利用できるという点が優れています。散骨は遺骨を撒いてしまったらそこにお参りするということはありませんが、樹木葬ならいつでもお参り出来ますし、お花やお線香を供えることが出来ます。茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画で、樹木葬は如来寺にあります。5万円で利用出来て、納骨時に納骨料として1万円必要なだけです。年間管理費、寄付金無し、宗教不問、ペット可、墓じまい不要、後継者不要の理想の樹木葬です。

5万円の樹木葬

ペットと共に入ることも出来ますし、30年間は自分のお墓として使えます、30年を過ぎたら合葬墓に自動的に移し替えてくれますので、墓じまいの心配が不要です。

やすらか庵の5万円の樹木葬エンター

お寺で永代供養する

合葬墓2

合葬墓のタイプで、合同で入る形になりますが、お寺という場所で永代供養してもらっていると言えば、人に説明するにしても聞こえが良いもので、他力本願、神仏に後のことは任せるということはある意味安心なのです。

合葬墓利用料3万円と納骨費用1万円の合計4万円で、他の費用は未来永劫かかりません。

茨城県稲敷郡美浦村の如来寺での永代供養合葬墓です。大きなお地蔵様の胎内に納骨します。

永代供養の合葬墓エンター